スポーツ観戦が楽しくなった
私は昔から超のつく運動音痴だった。
体育の時間は苦痛でしかなかったし、部活も運動部は徹底的に避けた。
元来、文学や芸術が好きだった私は、スポーツにはまったく興味がなく、スポーツの世界大会がテレビで放映されて皆がテレビの前にかじりついても、私は見向きもしなかった。
しかし、母校のサッカー部とバレーボール部が全国大会に出場したことがきっかけで、テレビで放映されるスポーツの観戦をするようになった。
正直細かなルールもよくわかっていないが、実際に観戦するとなかなか面白い。
特に母校が出場している試合は終始ハラハラしっぱなしで、1秒たりとも目が離せない。
皆がテレビを注視していた気持が、最近ようやくわかった。
以前、スポーツはただ体を動かすだけのものだと思っていた。
好成績を修めるため、勝つためには体を鍛える、競技の練習をする、ただそれだけだと思っていた。
しかし、観戦を始めて、それが間違いであったとようやく気付いた。
スポーツは体だけのものではない、頭もきちんと使わなければならない。
体を鍛えるにしても、理論をもとにして行っている。
相手をどう攻めるかも、相手のことをよく研究し、理論をもって戦略を考える。
昔からスポーツが好きだった人にしてみれば、当然のことかもしれない。
しかし私にとっては驚きの事実だったのだ。
それを踏まえると、スポーツが余計に面白く感じた。
自分が実際にするのは今でも苦手ではあるが、観戦することに関しては今まで以上に楽しい。
理論と体を使ったスポーツを人々が熱中するのも今ではよく理解できるのだ。
たまには体を動かそう
私はスポーツが苦手なのであまりやりたいと思いませんが、時々体を動かしたくなります。
前、急にスケートがしたくなって友達を集めて行ったのですが、やはりあまり滑れず、誘っておいて一番最初に疲れてダウンしました(笑)
あとはボウリングくらいですね。
ボウリングももちろん得意ではないです。でも昔はアベレージが70くらいだったけど、最近は90くらいで、調子が良いと100を越えるのでちょっと楽しくなってきます、
でもボウリングって、いつも混んでいるしあんまりやる機会がないんですけどね(^^;; 二人で出かけることが多いのですが、ボウリングは大勢でやった方が楽しいですからね。
ボウリングは順番に投げるから割と疲れず、2ゲームでは物足りない気がするのですが、何ゲームやっても結局一番スコアがよいのは2ゲーム目な気がします。
1ゲーム目は慣れるまで時間がかかって、3ゲーム以降は疲れが出てしまうので(笑)
こう書いているとどんだけ体力がないんだろうと情けなくなりますねT^T
もうちょっと体力をつけるところから始めないといけませんね。
ちなみに、ハイタッチはなんか気恥かしくて苦手ですが、やらないと盛り上がらないし、物足りない。明るくハイタッチ
を求めてくれる人がいるとボウリングは盛り上がりますね!
昔からなんか変なところで羞恥心を感じるタイプです。
人が恥ずかしがっていることは恥ずかしくなかったりするんですが。
ハイタッチくらいスマートにやりたいですけどね。