百円ショップの賢い使い方
我が家を見渡すと、100円ショップで買ったものがたくさんあります。
最近は本当に色んなものが売っていますよね。
中には他で買った方が安いものもあるのでしっかり見極めなくてはいけないですけどね!
私の場合は、食器などそのまま使うものはあまり100円では買いません。
毎日つかっているとダメになることも多いのですよね。
私が特に活用しているのは、フックとか、ボード、あみなどです。
これらは知恵を使えば棚になったりしてとっても便利です!
テレビでもプロの人がつかっていたりしたのでつかってる人も多いでしょうね。
それから、最近よく買っているのは手芸、クラフト用品です。
ハンドメイド好きにはたまらない、材料や小物など品揃えが多い店が増えていて嬉しいです。
フェルト、ボタン、画用紙など
たくさん揃えたいものは百円で少量だと色々かえてよいです。
百円ショップというより、雑貨屋にちかい百円のお店もあるのですが、
そこにはマスキングテープやチロリアンテープ、ワッペンなども売っていて、かなり嬉しいです。
ハンドメイド欲がましますね(笑)
さらに、そういう細々したものを入れるものも百円で買えるのが嬉しい。
昔だったら数百円のものが百円で買えるのだから、かなり物価が安くなっていると思います。
とっても便利な百円ショップですが、私には、百円ショップでほしいものがあるけどなんだっけ?と思い出さないままお店に入ったらもう思い出せないというジンクスがあります(笑)
なので、ちゃんと思い出したときしか入店しないようにしています。
つい余計なものも買ってしまうのでね。
保存用の買い置き
形あるものはいつか壊れてしまう。
100円ショップで適当に選んで買った毎日使う茶碗も。
お金を貯めて買った思い入れのある高級グラスも。
ある日突然何らかのことで、壊れてしまう確率は常にフィフティーフィフティーなのだ。
それがもしも、限定品とか流行が終われば売られなくなってしまうようなものだったら、そしてそれが物凄く自分のお気に入りであればあるほど、私はいざという時の予備として全く同じものをもう1つ、保存用に買っておくことをオススメする。
特に限定品の場合はもう二度と同じものを新品で手に入れることは難しいのだから。
流行り物や安物でも、自分の中で思い出や思い入れがあって、今を逃したらもう買えなくなるだろうと予想されるものだったら、一応予備を買っておきたい。
いくら仕方ないとは言えお気に入りを失うショックは大きい。
だから、できれば保存用の購入を提案する。
確かコレクターは、実用と観賞用と同じものを購入しているという話も聞いたことがあるが、これはコレクションしているものにもよるのではないかと思っている。
でないと、カネがいくらあっても足りないだろう。
そもそもコレクターは、お金に糸目を付けないからこそコレクターであると言われるのだろう。
何かを収集するという心情は、誰でも少しは持ち合わせているのかもしれない。
保管場所の確保も実は大変そうである。